エアロ:Studie横浜
マフラー:スルガスピード
平成17年7月31日、遂にまっさん号のM5ルックが完成しました。
このところ着々と準備をしていましたまっさんが最終段階のM5のエアロを装着しました。
当初まっさんも色々考えがありまして、フルのM5ルックをいくか、部分的にいくか相当悩んでいました。
Fフェンダーをやるのとやらないのでは、掛かるお金もかなり変わってきます。
私も会うたびに相談されましたが、まっさんですから是非フルでいって欲しかったのです。
そして先日「フルでいきますよ」とメールをもらい私もとても楽しみにしていました。
しかしまっさんにはもう一つ大きな問題があったのです。そうですスルガの4本出しマフラーをどうするかです。
まっさんも色々相談したのですが、多少お金が掛かっても今のスルガの4本出しを修正してM5バンパーに
合わせてもらうことになりました。(多少といってもA社の4本出しが丸々買えてしまう金額です)
そこで私はスルガスピードで行われたM5バンパーに合わせる為のマフラー修正(かなり大掛かり)を
1日密着して見学してきました。
朝9時から作業開始ということで8時半に到着です。
新横浜の町工場が並ぶ街にスルガスピードはあります。
作業場の中を覗くといましたマフラーの無いまっさん号が。
M5エアロが凄い迫力です。さてどんなマフラーが
できあがるのでしょうか。
スルガスピードの社長がパイプの取り回しについて
まっさんに説明しています。左は簡単に解決できたのですが
右は丁度出口あたりにバッテリーのボックスが出っ張って
いるのです。これが最大の問題でしてこれを解決するのに
1時間くらいは相談を重ねたでしょうか。
出口は90パイのデュアル出しです。そうです今回は
出口も楕円から丸に変更です。しかしM5バンパーは
凄いですね。90×2を楽々呑み込んでしまいます。
今度は正確に出口の位置を決めます。もうここからは
プロの仕事です、見ていてとても勉強になりました。
とても慎重にミリ単位で位置を決めていきます。
スルガのマフラーが高価なのもわかるような気がしました
とても仕事が丁寧ですね。この位置だしだけでも
一時間くらい掛かったでしょうか。
まっさんも色々な角度から見て自分の希望を言って
いきます。それを見事に再現していましたね。
出口の位置が決まったら配管をして仮着します。
配管と言ってもとても複雑です。見事でした。
右の出口に合わせて左も位置出しをし、配管して
仮着です。だんだんイメージが出来上がってきました。
この段階で午後3時を回っていたでしょうか。
ワンオフのマフラー製作は本当に大変ですね。
ここまで来たら完成も間近です。
車体からマフラーを外して、本溶接中です。
私は直接見てしまい目の前に何か飛んでいました。
溶接完了です。白い粉をスプレーしてから溶接していました。
この粉は何でしょうか。わかりませんでした。
白い粉を荒い流すとピカピカのマフラーが現れます。
こちらは左ですねとても複雑な配管ですね。
こちらは右です。バッテリーケースをよけた苦労が
わかりますね。
いよいよ装着です。マフラー出口がボディーを
傷つけない為に軍手がかぶせてありました。
装着後音量のチェックです。勿論問題ありません。
完成です。すばらしいできですね。マフラーがとてもアピールしていますね。
遂に完成したまっさん号の画像です。この時点であまりの暑さでヘロヘロになってしまい
あまり良い画像がありませんでした。またしっかり撮ってアップしたいと思っています。
どうでしょうか、とてもかっこいいですよね。Fフェンダーはかなり張り出しています。さらにM5マーク入りのダクトが
とてもおしゃれでした。M5ミラーは本当に良いですね。更に装着率は上がる事まちがいなしです。
8/1更新
この迫力には20インチのホイルが丁度良いですね。
まっさん大成功でしたね。
ここでまっさん号の完成にスルガスピードに来られた皆さんを紹介しちゃいます。
nero5さんです。最近良く会いますね。隠れてるわけではありません。剥がれてしまったステッカーを
修理中です。この日はStudieで更に落ちたフロントに合わせて、リヤを調整しました。
M5ミラーがとってもお気に入りのようですよ。
o1123さんです。この方も最近良く会いますね。幕張プチオフ以来モディファイが止まりません。
私はもっとゆっくりいきましょうといっているのですが、本人が色々付けたくてしょうがないようです。
この後Studieでマフラーを注文していました。来週もStudieに行くのでしょうね。
M5納車待ちのsnow_M5さんです。まっさんの車が9月に納車されるM5と同じ白と言う事で
見に来られたようです。ノーマルで乗ろうとM5を購入とのことですが、多分いじくっちゃうでしょうね。
期待しています。この日は10台持っている車の中から、ランエボでいらしてました。
この後完成したまっさん号M5ルックを御披露目するためにStudie横浜に向かいました。
Studieにも完成したまっさん号を見るために数人の方が待っていました。
teraokaさんとまっさんです。teraoka号はリヤに
加工してもらったBTSを装着しました。
おまけに初めて通った道でホイルを加工してしまった
そうです。(泣)
haru7133さんとnero5さんです。haru7133さんは
ACSのマフラーを装着しました。着々とフルACSに
向かっていますね。nero5さんも午前からですから
お疲れでしょうね。この時はG-SWAT中ですね。
と言う事で、ながーいながーい一日でした。
スルガスピードでは滅多に見れないマフラーの製作過程が見れました。とてもこだわりのある
お仕事でした。同じ物造りの仲間としてとてもいい影響を受けました。これからの人生に精神的に
何か役に立つでしょう。しかしあの高温の中での作業は本当に大変ですね。何せ私の仕事場は
設定温度21度ですからね。私は多分2キロほど痩せた感じです。履いていたGパンがゆるゆるに
なってしまいました。
Studie横浜では今回E60のM5ルック化は初めてだそうです。(多分世界初)
長期間にわたりまっさんとの相談に応え、まっさんの希望を見事に実現させましたね。流石です。
まっさんも私もとてもハードな一日にヘロヘロになってしまいあまりStudieに長居できませんでしたが
今度じっくり鈴木社長、AIZAWAさん、ISHIZUKAさんとお話したいですね。
そしてまっさん号M5ルックが「今週のオーナー」に登場します。
皆さん楽しみにしていてくださいね。
こんなテールも候補に
上がりました(笑)